JR山手線
大崎駅
恵比寿駅
渋谷駅
原宿駅
新宿駅
池袋駅
有楽町駅
新橋駅
田町駅
品川駅
JR南武線
立川駅
JR武蔵野線
南越谷駅
JR横須賀線
横浜駅
東戸塚駅
JR中央線(快速)
吉祥寺駅
立川駅
JR中央・総武緩行線
錦糸町駅
JR湘南新宿ライン
大宮駅
東武伊勢崎線
新越谷駅
西武新宿線
武蔵関駅
京王井の頭線
渋谷駅
下北沢駅
永福町駅
小田急小田原線
梅ヶ丘駅
千歳船橋駅
祖師ヶ谷大蔵駅
相模大野駅
東急東横線
代官山駅
中目黒駅
祐天寺駅
学芸大学駅
自由が丘駅
日吉駅
東急目黒線
奥沢駅
東急田園都市線
渋谷駅
池尻大橋駅
三軒茶屋駅
用賀駅
東急大井町線
九品仏駅
尾山台駅
京急本線
金沢八景駅
東京メトロ銀座線
銀座駅
外苑前駅
表参道駅
渋谷駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
新宿御苑前駅
新宿三丁目駅
西新宿駅
東京メトロ日比谷線
人形町駅
東銀座駅
神谷町駅
六本木駅
東京メトロ東西線
浦安駅
東京メトロ千代田線
町屋駅
赤坂駅
乃木坂駅
表参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
東京メトロ有楽町線
東池袋駅
銀座一丁目駅
月島駅
東京メトロ半蔵門線
渋谷駅
水天宮前駅
錦糸町駅
東京メトロ副都心線
新宿三丁目駅
北参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
相鉄本線
横浜駅
都営大江戸線
都庁前駅
勝どき駅
都営浅草線
三田駅
東銀座駅
東日本橋駅
都営三田線
三田駅
都営新宿線
曙橋駅
浜町駅
横浜新都市交通金沢シーサイドライン
金沢八景駅
多摩都市モノレール線
立川北駅
東京臨海高速鉄道りんかい線
大崎駅

開業準備編①開業届の出し方は?

開業届は、正式名称が「個人事業の開業・廃業等届出書」で、個人が事業を始めたことを税務署に知らせるための書類のことです。

新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき、または事業を廃止したときに税務署に提出しなければならない書類です。

開業届の書き方は、書類のフォーマットに沿って「職業・屋号」「届出の区分・所得の種類」などを記入していきます。

※国税庁「個人事業の開業・廃業等届出書(提出用・控用)」より引用
なお、開業届は、最寄りの税務署の窓口、もしくは「国税庁」のウェブサイトから取得することができます。

会社に属さず個人で事業をする場合は、自身で所得税を計算し、確定申告を行う必要があります。

開業届を税務署に提出すると、「個人事業主として所得税を納めます」と税務署に知らせることになります。
それ以降、税務署は確定申告に必要な情報を事業主に通知し、また、事業主がきちんと申告・納税しているか管理します。

開業届は誰が提出する?

基本的に手続き対象者は本人となりますので、本人が税務署に対して開業届を提出します。

開業届の提出期限は?

開業届は、事業を開始した日(開業日)から1カ月以内に、事業所を管轄する税務署へ提出します。
開業日といっても個人事業主の場合は、事業を始めた日があいまいなこともあるでしょう。
この点については決まったルールがあるわけではなく、事業主本人が「開業した」と考える日が開業日となります。

したがって、実質的には特に1カ月以内にこだわる必要はないと言えます。
事業を始めた年の内に開業届を提出するようにしましょう。