JR山手線
大崎駅
目黒駅
恵比寿駅
渋谷駅
原宿駅
新宿駅
新大久保駅
池袋駅
神田駅
有楽町駅
新橋駅
浜松町駅
田町駅
品川駅
JR南武線
立川駅
JR武蔵野線
南越谷駅
JR横浜線
町田駅
八王子みなみ野駅
JR横須賀線
横浜駅
東戸塚駅
JR中央線(快速)
中野駅
吉祥寺駅
立川駅
JR中央・総武緩行線
阿佐ケ谷駅
大久保駅
信濃町駅
両国駅
錦糸町駅
JR八高線(八王子~高麗川)
八王子駅
JR京浜東北線
横浜駅
JR湘南新宿ライン
大宮駅
東武伊勢崎線
新越谷駅
西武新宿線
武蔵関駅
京王線
笹塚駅
京王井の頭線
渋谷駅
神泉駅
下北沢駅
永福町駅
吉祥寺駅
小田急小田原線
梅ヶ丘駅
千歳船橋駅
祖師ヶ谷大蔵駅
町田駅
相模大野駅
東急東横線
代官山駅
中目黒駅
祐天寺駅
学芸大学駅
自由が丘駅
日吉駅
東急目黒線
奥沢駅
東急田園都市線
渋谷駅
池尻大橋駅
三軒茶屋駅
用賀駅
東急大井町線
九品仏駅
尾山台駅
上野毛駅
京急本線
金沢八景駅
東京メトロ銀座線
田原町駅
銀座駅
外苑前駅
表参道駅
渋谷駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
新宿御苑前駅
新宿三丁目駅
西新宿駅
新中野駅
東京メトロ日比谷線
人形町駅
東銀座駅
銀座駅
神谷町駅
六本木駅
広尾駅
東京メトロ東西線
飯田橋駅
九段下駅
浦安駅
東京メトロ千代田線
町屋駅
赤坂駅
乃木坂駅
表参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
東京メトロ有楽町線
東池袋駅
銀座一丁目駅
月島駅
東京メトロ半蔵門線
渋谷駅
表参道駅
水天宮前駅
錦糸町駅
東京メトロ南北線
麻布十番駅
東京メトロ副都心線
新宿三丁目駅
北参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
相鉄本線
横浜駅
都営大江戸線
都庁前駅
両国駅
勝どき駅
大門駅
東中野駅
都営浅草線
三田駅
新橋駅
東銀座駅
東日本橋駅
都営三田線
三田駅
内幸町駅
都営新宿線
曙橋駅
浜町駅
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
浅草駅
横浜新都市交通金沢シーサイドライン
金沢八景駅
多摩都市モノレール線
立川北駅
東京臨海高速鉄道りんかい線
大崎駅

ショップ・サービス店舗開業準備室 Part.4-開業にかかる費用

今回は、店舗開業にかかる費用の内訳と、それらを賄うための資金調達の具体的方法について、詳しく解説します。
お店の夢を実現するためには、資金計画が非常に重要。準備不足で資金ショートしてしまうと、せっかくのスタートがつまずきます。
では、何にどれくらい費用がかかるのか?どんな調達方法があるのか?一つずつ見ていきましょう。

開業にかかる主な費用の内訳

1.初期費用(開業前に一度だけかかる費用)
・物件取得費用
 - 敷金・保証金:家賃の3~6か月分が相場。
 - 礼金:家賃1~2か月分程度。
・内装工事費
 - 店舗のコンセプトに合わせたデザイン・工事費用。
 - 例:10坪の店舗で300万~700万円が一般的。
・設備・什器購入費
 - 商品陳列棚、レジ、照明、冷暖房など。
 - 20万~100万円程度が目安。
・許認可申請費用
 - 飲食店なら保健所の許可申請料など。
 - 数万円~数十万円。
・広告宣伝費
 - 開店告知のチラシ作成やSNS広告費。
 - 10万~50万円程度。
・その他雑費
 - 事務用品、初回仕入れ費用、保険料など。

2.運転資金(開業後、継続的に必要な費用)
・家賃・共益費
・人件費
・仕入れ費用
・光熱費(電気・水道・ガス)
・通信費(ネット・電話)
・広告費・販促費
・消耗品費
・税金・保険料

月々の運転資金は、規模や業態によりますが、家賃の3~6か月分を目安に準備しておくと安心です。

費用以外に考慮すべきポイント

・物件選びのリスク
 人気エリアは家賃が高い反面、集客も見込めますが、競合が多いこともあります。
 家賃交渉や保証金の条件をじっくり確認しましょう。

・資金計画の余裕を持つこと
 予想外の出費に備え、初期費用+3~6ヶ月の運転資金は必ず確保。
 特に、飲食や美容室など設備投資がかさむ業態は注意が必要です。

・助成金・補助金の活用
 国や自治体の創業支援制度を利用できることがあります。
 例:創業融資の利子補給やIT導入補助金など。

資金調達の方法

1.自己資金
自己資金は最も重要で、開業費用の3割以上を準備できると銀行の信頼が得やすいです。
貯蓄や親族からの援助が主な手段。

2.銀行融資
日本政策金融公庫や地方銀行が代表的。

* 無担保・無保証人で借りられる創業融資制度もあり、金利は年1~3%程度。
* 事業計画書の質が審査の鍵。

3.クラウドファンディング
ネット上で不特定多数の人から資金を募る方法。
リターンを用意して支援者を集める形式。
注目度の高い事業や新規性のある店舗に向いています。

4.ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家
成長可能性の高い事業の場合、資金だけでなく経営の支援も受けられますが、出資比率の調整が必要です。

5.補助金・助成金申請
国や自治体の制度を積極的に利用しましょう。
例:小規模事業者持続化補助金、地域創生関連補助金など。

具体的な数字例(架空の店舗ケース)

・店舗面積:15坪
・家賃:月額25万円(渋谷区・駅近)
・敷金・保証金:6か月分=150万円
・礼金:2か月分=50万円
・内装工事費:450万円
・什器備品費:80万円
・広告費:30万円
・許認可申請費:10万円
・初回仕入れ費:50万円
・運転資金:家賃3か月分+人件費60万円×3か月=255万円

【初期費用合計】=約870万円
【運転資金合計】=約255万円

計約1,125万円の資金が必要と想定。

資金調達成功のポイント

* 事業計画書を具体的かつ現実的に作成する
* 自己資金をできるだけ多く用意し、誠実さを示す
* 融資面談時に開業の熱意や準備状況をしっかり伝える
* 返済計画を無理なく組む
* 補助金・助成金情報は常にチェックし、期限に注意

よくある質問

Q1:自己資金が少なくても融資は受けられますか?
A:自己資金が少ない場合、融資は難しくなることが多いですが、創業融資制度など特別な制度もあるので、専門家に相談しましょう。

Q2:クラウドファンディングの注意点は?
A:リターンの準備やプロモーションが必要で、手間がかかります。また、目標金額に達しないと資金が得られないケースもあります。

Q3:資金はどのくらい多めに準備すべき?
A:理想は初期費用の1.3~1.5倍、運転資金は3~6か月分。想定外のトラブルや売上減少に備えましょう。

 

開業にかかる費用は多岐にわたり、総額は数百万円から1,000万円以上かかることも珍しくありません。
しかし、しっかりと費用を見積もり、余裕を持った資金計画を立てることで、無理なく事業をスタートできます。
資金調達は、自己資金を中心に銀行融資や補助金を賢く活用しましょう。
何より、具体的な事業計画と誠実な準備が成功のカギです。

次回は「ショップの物件探しのポイント」をテーマに、物件選びの秘訣や居抜き物件の活用法などを詳しく解説します。