JR山手線
大崎駅
恵比寿駅
渋谷駅
原宿駅
新宿駅
池袋駅
有楽町駅
新橋駅
田町駅
品川駅
JR南武線
立川駅
JR武蔵野線
南越谷駅
JR横須賀線
横浜駅
東戸塚駅
JR中央線(快速)
立川駅
JR中央・総武緩行線
錦糸町駅
東武伊勢崎線
新越谷駅
西武新宿線
武蔵関駅
京王井の頭線
渋谷駅
小田急小田原線
梅ヶ丘駅
千歳船橋駅
祖師ヶ谷大蔵駅
相模大野駅
東急東横線
代官山駅
中目黒駅
祐天寺駅
学芸大学駅
自由が丘駅
日吉駅
東急田園都市線
渋谷駅
東急大井町線
九品仏駅
尾山台駅
東京メトロ銀座線
銀座駅
外苑前駅
表参道駅
渋谷駅
東京メトロ丸ノ内線
四谷三丁目駅
新宿三丁目駅
東京メトロ日比谷線
人形町駅
東銀座駅
神谷町駅
六本木駅
東京メトロ東西線
浦安駅
東京メトロ千代田線
町屋駅
赤坂駅
乃木坂駅
表参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
東京メトロ有楽町線
東池袋駅
銀座一丁目駅
月島駅
東京メトロ半蔵門線
渋谷駅
水天宮前駅
錦糸町駅
東京メトロ副都心線
新宿三丁目駅
北参道駅
明治神宮前〈原宿〉駅
相鉄本線
横浜駅
都営大江戸線
勝どき駅
都営浅草線
三田駅
東銀座駅
東日本橋駅
都営三田線
三田駅
都営新宿線
曙橋駅
浜町駅
多摩都市モノレール線
立川北駅
東京臨海高速鉄道りんかい線
大崎駅

開業準備室

 

パン屋を開業するには、初期費用だけではなく運転資金を含め、様々な費用がかかります。

初期費用

初期費用は、開業時に必要となる費用です。 主な内訳は以下の通りです。

物件取得費用

店舗の購入費用または賃借費用です。 立地や広さによって費用が大きく異なります。 居抜き物件などを活用することで費用を抑えることも可能です。

内装工事費

厨房や客席などの内装工事にかかる費用です。 パン工房のレイアウトや使用する設備によって費用が異なります。

厨房設備費

特にオーブンやミキサー、冷蔵庫などの厨房設備にかかる費用です。 新品を購入する場合は高額になりますが、中古品やレンタル品を利用することで費用を抑えることも可能です。

  

その他

許認可取得費用、広告宣伝費、保険料、備品費などがあります。 パン屋の初期費用の目安は、店舗の規模や立地、設備のグレードなどによって異なりますが、一般的には1,000万円~2,000万円程度と言われています。 オーブンやホイロなどの設備機器が高額になりやすいため、中古も含めて検討していきましょう。

運転資金

運転資金は開業後に必要となる費用で、月商の2倍程度が目安と言われています。主な内訳は以下の通りです。

原材料費

パンを作るための小麦粉、バター、砂糖などの材料費です。 売上高に応じて変動する費用です。

人件費

店員の人件費です。 パートやアルバイトを雇う場合は、人件費を抑えることができます。

賃料

店舗を借りている場合は、賃料がかかります。 家賃は、立地や広さによって異なります。

光熱費

電気代、ガス代、水道代などの光熱費です。 節水・節電対策をすることで費用を抑えることができます。

通信費

電話代、インターネット代などの通信費です。 格安プランを利用することで費用を抑えることができます。

広告宣伝費

広告宣伝費は、開業後の集客にかかる費用です。チラシやポスターの作成、インターネット広告、イベントへの出店など、さまざまな方法で集客を図る必要があります。 広告宣伝費は、集客の方法や規模によって異なります。

その他

雑費、修繕費、減価償却費などがあります。

資金調達方法

パン屋を開業するには、自己資金に加えて、融資や補助金などを活用する必要があります。

自己資金

事業に必要な資金の一部を自己資金として準備しておくことが重要です。 自己資金が多いほど、融資を受けやすくなります。

融資

自己資金が十分にない場合は、金融機関から借入金を利用することになります。金融機関では、中小企業向けの融資制度を用意しているところも多くあります。 銀行や日本政策金融公庫などから融資を受けることができます。 事業計画書や財務諸表などを準備する必要があります。

補助金

政府や自治体から、中小企業向けに様々な補助金制度があります。 採択基準を満たす必要があり、申請手続きも複雑です。 助成金や補助金は、自己資金や借入金を減らすことができるため、パン屋開業に役立ちます。

開業資金を抑えるポイント

開業資金を抑えるためには、以下の点に注意することが大切です。

立地

家賃の高い繁華街ではなく、駅から少し離れた場所など、家賃の安い立地を選ぶ。

店舗

最初は小さな店舗から始め、徐々に規模を拡大していく。 また物件選びも、スケルトンよりは居抜き物件を優先して探す・自宅を改装して開業するなどの工夫をすることで費用を抑えられます。 ただし、住宅街の場合は店舗としての営業許可を得るのが難しい場合や、住宅ローンが残っている場合は、改装に制限がある場合があります。

 

設備

新品ではなく、中古品やレンタル品を利用する。 必要最低限の設備のみを購入する。

人材

パートやアルバイトを活用する。 家族で協力して運営する。

 

開業する規模によって費用は大きく変動しますが、概算で以下のようになります。

パン屋を開業するには、1,000万円~2,000万円程度の資金が必要です。自己資金に加えて、融資や補助金などを活用して資金調達することが大切です。また、立地や店舗規模、設備などを工夫することで、開業資金を抑えることも可能です。

 >>もっと読む

事業計画書とは、事業の内容、戦略、収益予測などを説明する文書です。 事業を開始または継続するために必要な資金を調達する際に必要となることが多く、ビジネスプランをわかりやすく示すために大切な書類です。

事業計画書の目的

事業計画書の主な目的は以下の3つです。

資金調達

銀行や投資家から融資や出資を受ける際に、事業内容や将来性を説明するための資料として利用されます。 説得力のある事業計画書を作成することで、資金調達の成功率をあげることができます。

事業の明確化

事業計画書を作成することで、事業内容や目標、戦略などを整理することができます。 これにより、事業の全体像を把握しやすくなり、より効果的な事業運営が可能になります。

意思決定の支援

事業計画書は、経営判断の際に役立つ情報源となります。 事業の進捗状況や課題などを分析することで、適切な意思決定を下すことができます。

事業計画書の構成

事業計画書には、以下の項目を記載する必要があります。

エグゼクティブサマリー

事業計画書全体の概要を簡潔にまとめたものです。 読者が事業計画書の内容を素早く理解できるように、重要なポイントをわかりやすく記載します。

事業内容

提供する商品やサービス、事業の目的などを説明します。 事業の独自性や競争優位性などをアピールすることが重要です。

市場分析

ターゲット市場や市場規模、競合状況などを分析します。 市場調査に基づいた客観的なデータを用いることが重要です。

マーケティング戦略

ターゲット顧客への訴求方法、販売促進計画などを説明します。 具体的な施策をどのように実行していくのかを明確にすることが重要です。

経営戦略

組織体制、人事計画、財務計画などを説明します。 事業運営に必要なリソースをどのように確保していくのかを明らかにする必要があります。

収益予測

売上高、利益、キャッシュフローなどを予測します。 過去の業績データや市場調査に基づいた合理的な予測を行うことが重要です。

資金調達計画

必要とする資金額と調達方法を説明します。 資金調達によってどのようなことを実現するのかを具体的に示すことが重要です。

リスク管理

事業活動における潜在的なリスクと対策を説明します。 リスクを回避または低減するための具体的な対策を講じることが重要です。

事業計画書の書き方

事業計画書を作成する際には、以下の点に注意する必要があります。

わかりやすさ

専門用語や難しい表現は避け、平易な言葉で記述する必要があります。 図表などを活用して、内容を視覚的にわかりやすくするのも効果的です。

論理性

それぞれの項目が論理的につながっているように記述する必要があります。 矛盾や辻褄合わせがないように注意しましょう。

説得力

具体的な数字やデータに基づいて記述する必要があります。 事業の将来性や実現可能性を客観的に示すことが重要です。

事業計画書のテンプレート

インターネット上には、無料で利用できる事業計画書のテンプレートが多数公開されています。

テンプレートを利用することで、事業計画書作成の時間を短縮することができます。

エキチカ不動産では業態に合った事業計画書の作成もお手伝いします。  >>もっと読む

開業には、事業内容や規模によって必要な資金が異なります。
一般的には、数百万円から数千万円程度の資金が必要となります。

開業資金を調達するには、以下のような方法があります。

1. 自己資金
自己資金は、最も返済の心配がない資金調達方法です。
しかし、十分な自己資金がない場合は、他の方法も検討する必要があります。

2. 融資
融資は、銀行や日本政策金融公庫などの金融機関からお金を借りる方法です。
融資には、事業に必要な資金をまとめて借りられるというメリットがあります。
一方、返済の義務があるというデメリットもあります。

3. 補助金・助成金
補助金・助成金は、国や地方自治体から事業に対して支給されるお金です。
補助金・助成金は、返済の必要がないというメリットがあります。
しかし、採択競争が厳しいというデメリットもあります。

4. クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集める方法です。
クラウドファンディングは、比較的容易に資金調達できるというメリットがあります。
しかし、成功の保証がないというデメリットもあります。

5. フランチャイズ
フランチャイズは、フランチャイズ本部から事業のノウハウやシステムなどを提供を受け、開業する方法です。
フランチャイズは、ブランドの知名度や信用力を活用できるというメリットがあります。
一方、経営の自由度が低いというデメリットもあります。

開業資金調達時の注意点

開業資金を調達する際には、以下の点に注意する必要があります。

・必要な資金量を明確にする
・返済能力を考慮する
・調達コストを比較する
・リスクを理解する
・資金調達に関する情報

資金調達に関する情報は、以下のようなところから収集することができます。

中小企業庁:https://www.chusho.meti.go.jp/
日本政策金融公庫:https://www.jfc.go.jp/
金融機関
コンサルティング会社
その他

資金調達は、開業において重要な課題です。
適切な資金調達方法を選択し、資金を有効活用することで、事業の成功に繋げることができます。

日本政策金融公庫の概要

株式会社日本政策金融公庫(略称:政策金融公庫)は、中小企業、小規模事業者、農林水産業、その他特定の事業者に対して、資金の融資やその他の金融支援を行う、財務省所管の特殊会社です。
政策金融公庫は、政府が100%出資する株式会社であり、国の政策目的である、以下の事業を支援することを目的としています。

・中小企業・小規模事業者等の経営の成長、安定や地域経済の活性化
・金融安定

政策金融公庫の主な業務

政策金融公庫の主な業務は以下のとおりです。

融資: 中小企業、小規模事業者、農林水産業、その他特定の事業者に対して、事業に必要な資金を融資します。
保証: 中小企業等の融資に対して、保証を行います。
投資: 中小企業等の株式や債券に投資を行います。
コンサルティング: 中小企業等に対して、経営に関するコンサルティングを行います。

政策金融公庫の融資制度

政策金融公庫は、事業内容や規模、経営状況などに応じて、様々な融資制度を用意しています。

主な融資制度は以下のとおりです。

創業・事業再構築等資金: 創業や事業再構築に必要な資金を融資します。
事業転換資金: 事業を転換するために必要な資金を融資します。
設備資金: 設備投資に必要な資金を融資します。
運転資金: 事業運営に必要な運転資金を融資します。
災害復興資金: 災害により被災した事業者に対して、復興に必要な資金を融資します。

政策金融公庫の融資を受けるための条件

政策金融公庫の融資を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

・一定の業種を営んでいる
・一定の規模以上の事業を行っている
・返済能力がある
・担保・保証人がある

政策金融公庫の融資を受けるための流れ

政策金融公庫の融資を受けるためには、以下の流れで手続きを進める必要があります。

融資申込: 政策金融公庫の支店に融資を申込みます。
書類審査: 政策金融公庫が、融資申込書などの書類を審査します。
面談: 政策金融公庫の担当者と面談を行い、事業内容などを詳しく説明します。
融資決定: 政策金融公庫が、融資の可否を決定します。
融資契約: 融資が決定した場合、融資契約を締結します。
融資実行: 融資契約に基づき、資金が融資されます。
政策金融公庫に関する情報
政策金融公庫に関する情報は、政策金融公庫のホームページ (https://www.jfc.go.jp/) で確認することができます

開業資金調達における助成金の活用

開業資金を調達する際には様々な方法がありますが、助成金は返済の必要がないという大きなメリットがあります。
しかし、採択競争が厳しい、用途・事業内容に制限がある、審査が厳格というデメリットもあります。
助成金を活用するかどうかは、事業内容、資金ニーズ、財務状況などを慎重に検討する必要があります。

代表的な制度は以下のとおりです。

創業・事業再構築等資金
中小企業庁が実施する制度で、創業や事業再構築に必要な資金を支援します。
https://www.chusho.meti.go.jp/
ものづくり補助金
 経済産業省が実施する制度で、製造業のものづくり事業に必要な資金を支援します。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2023/download/04keiei.pdf
雇用創出支援助成金
厚生労働省が実施する制度で、新規雇用の創出を支援します。
https://www.esop.mhlw.go.jp/subsidy-course/a0i5i000002snI2AAI/view
地域活性化支援助成金
総務省が実施する制度で、地域活性化のための事業を支援します。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000874075.pdf
都道府県・市町村独自の助成金制度
多くの都道府県・市町村では、独自に助成金制度を設けています。
上記以外にも、業種や地域に特化した助成金制度が存在します。

助成金を見つける方法

助成金を見つけるには、以下のような方法があります。

中小企業庁のホームページ:https://www.chusho.meti.go.jp/
日本政策金融公庫のホームページ:https://www.jfc.go.jp/
各都道府県のホームページ
商工会議所のホームページ:https://www.jcci.or.jp/index.html

助成金を探す際には、事業内容や所在地などを条件に絞り込むことができます。

助成金の採択

助成金の申請後、採択は書類審査と面接審査を経て行われます。
書類審査で一定基準を満たした場合のみ、面接審査に進むことができます。
面接審査では、事業内容や採算性などを詳しく審査されます。

助成金の支給

助成金が採択された場合、事業計画に基づいて資金が支給されます。
支給方法は、一括または分割で行われます。

助成金の活用例

助成金は、以下のような事業に活用することができます。

・新規事業の立ち上げ
・設備投資
・研究開発
・人材育成
・販促活動

助成金の注意点

助成金を利用する際には、以下の点に注意する必要があります。

・採択競争が厳しい
・用途・事業内容に制限がある
・審査が厳格
・不正受給が発覚した場合、返還が必要になる
・その他

助成金は、資金調達の一つの方法です。
事業内容や資金ニーズに合致する助成金があるかどうかを事前に調査し、採択の可能性がある場合は、積極的に申請することを検討しましょう。
助成金と他の資金調達方法を組み合わせることで、より効果的に資金調達することができます。

 >>もっと読む

パン屋を開業するには、まず事業計画を作成する必要があります。事業計画は、開業後の経営をスムーズに進めるための羅針盤のような役割を果たします。

 

  

 

パン屋事業計画の作り方

事業計画には、以下の内容を盛り込む必要があります。

1. はじめに
事業の概要
パン屋のコンセプト
ターゲット顧客
競合店
開業年月日
開業資金

2. 事業内容
販売する商品の種類
価格帯・サービス
イートイン・テイクアウト
デリバリー
仕入先

3. マーケティング計画
販売戦略
価格設定
販売チャネル
プロモーション活動
顧客獲得戦略
顧客ターゲティング
顧客分析
顧客維持戦略

4. 経営計画
売上計画
費用計画
損益計算書
資金繰り計画

5. リスク管理
想定されるリスク
食中毒
原材料価格の高騰
顧客減少
リスク対策

6. 開業後のスケジュール
開業までのスケジュール
開業後のスケジュール

事業計画作成のポイント

具体的な数字を入れる
 ∟売上目標、費用、利益などを具体的な数字で示す
根拠を明確にする
 ∟数字や計画の根拠を明確にする
読みやすく分かりやすく書く
 ∟専門用語を避け、簡潔な言葉で書く
定期的に見直す
 ∟市場環境や顧客ニーズの変化に合わせて、定期的に見直す

 

事業計画書は、金融機関からの融資を受けるために提出する重要な書類となりますが、自己資金だけで開業する場合でも事業計画は必ず作成するようにしてください。

 >>もっと読む

起業の種類は、大きく分けて2つあります。

1. 個人事業

個人事業は、個人で事業を始める最も簡単な形態です。開業届を税務署に提出するだけで、すぐに事業を始めることができます。

個人事業のメリット

開業手続きが簡単
設立費用が安い
経営の自由度が高い
利益がすべて自分のものになる

個人事業のデメリット

法人格がないため、責任が個人に及ぶ
社会保険に加入できない
税金が高い

個人事業に向いている人

少額の資金で始められる事業
自分で責任を負って経営したい人
社会保険に加入する必要がない人

2. 法人

法人は、個人とは別の法律上の存在として認められる形態です。株式会社、合同会社、合資会社、合名会社など、様々な種類の法人があります。

法人のメリット

法人格があるため、責任が限定される
社会保険に加入できる
税金が安い(場合によっては)
資金調達がしやすい

法人のデメリット

開業手続きが複雑
設立費用が高い
経営の自由度が低い
利益の一部が法人税として課税される

法人に向いている人

大きな資金で始められる事業
複数人で経営したい人
社会保険に加入したい人
資金調達をしたい人
その他

上記以外にも、NPO法人や有限責任法人など、様々な種類の開業形態があります。

開業形態を選ぶ際には、事業内容、資金調達、経営陣、将来の計画などを考慮する必要があります。

開業に関する情報は、中小企業庁や税務署などの公的な機関で提供されています。

また、弁護士や会計士などの専門家に相談することもできます。

独立・開業の種類
 
独立

独立は、会社員とは異なり、自分で事業を立ち上げ、経営していくことを意味します。自由と責任の両方が伴う大きな決断です。

独立・開業のメリット

自由な働き方: 自分の裁量で仕事を進めることができ、時間や場所にとらわれない働き方が可能です。
やりがいのある仕事: 自分の好きな事業を展開し、社会に貢献することができます。
高い収入の可能性: 経営が軌道に乗れば、会社員よりも高い収入を得られる可能性があります。

独立・開業のデメリット

リスク: 経営がうまくいかなかった場合、収入が得られず、借金を抱える可能性があります。
不安定な収入: 経営が軌道に乗るまでは、収入が安定しない可能性があります。
長時間労働: 自分で全てをこなす必要があり、長時間労働になる可能性があります。
責任の重さ: すべての責任は自分自身にあり、失敗すれば全てを失う可能性があります。

独立・開業に向いている人

自分の力で事業を立ち上げたいという強い意志を持っている人
リスクを承知で挑戦したいという人
責任感があり、最後までやり遂げる力がある人
高いコミュニケーション能力を持っている人
常に学び続ける姿勢を持っている人

独立・開業の一般的な流れ

事業計画の作成: 何を、どのように、誰に売るのかを明確にします。
資金調達: 開業に必要な資金を調達します。
開業届の提出: 個人事業の場合は税務署に、法人の場合は法務局に提出します。
必要な許可・認可の取得: 事業内容によっては、許可や認可が必要となります。
事務所の準備: 事務所を借りたり、自宅を改装したりします。
設備・備品の購入: 事業に必要な設備や備品を購入します。
広告宣伝: 顧客を獲得するために、広告宣伝を行います。
開業: いよいよ開業です。

独立・開業に関する情報は、以下のようなところから収集することができます。

中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/
日本政策金融公庫 https://www.jfc.go.jp/

フランチャイズ

フランチャイズで独立開業することは、自分の事業を持ちたいという方にとって、魅力的な選択肢の一つです。

フランチャイズのメリット

ブランドの知名度を活用できる: フランチャイズ本部が築いてきたブランドの知名度や信用力を活用することで、顧客を獲得しやすくなります。
ノウハウやシステムを利用できる: フランチャイズ本部は、経営ノウハウやシステムを提供しているため、経験や知識がなくても開業することができます。
研修やサポートを受けられる: フランチャイズ本部は、加盟店に対して研修やサポートを提供しているため、安心して事業を運営することができます。
資金調達しやすい: フランチャイズ本部によっては、融資のあっせんを行っている場合があります。

フランチャイズのデメリット

加盟金やロイヤリティの支払いが必要: フランチャイズに加盟するためには、加盟金やロイヤリティを支払う必要があります。
経営の自由度が低い: フランチャイズ本部から厳しい指導や制限を受けるため、経営の自由度が低くなります。
競争が激しい: 同じ商圏内に複数の加盟店が存在する場合、競争が激しくなります。
フランチャイズで独立開業を検討する際には、メリットとデメリットを慎重に比較検討することが重要です。

また、以下の点には注意が必要があります。

フランチャイズ本部の選び方: フランチャイズ本部を選ぶ際には、実績やサポート体制などをしっかりと確認する必要があります。
契約内容の確認: フランチャイズ契約を結ぶ前に、契約内容をしっかりと確認し、理解する必要があります。
資金計画: フランチャイズで独立開業するには、十分な資金が必要です。資金計画をしっかりと立てましょう。

フランチャイズに向いている人

自分の事業を持ちたいという強い意志を持っている人
リスクを承知で挑戦したいという人
フランチャイズ本部の指導やサポートを受けながら事業を運営したいという人
資金がある程度ある人

フランチャイズの一般的な流れ

情報収集: フランチャイズに関する情報を収集します。
フランチャイズ本部の選定: フランチャイズ本部を絞り込みます。
説明会への参加: フランチャイズ本部の説明会に参加します。
資料請求: フランチャイズ本部の資料を取り寄せます。
面談: フランチャイズ本部と面談を行います。
契約: フランチャイズ契約を結びます。
開業準備: 開業準備を進めます。
開業: 開業します。

暖簾分け(のれんわけ)

暖簾分け(のれんわけ)は、江戸時代から続く日本の伝統的な独立開業制度です。奉公人が主家から許されて独立開業することを意味し、主に飲食店において行われてきました。

暖簾分けのメリット

知名度や信用力を活用できる: 主家のブランドや知名度、信用力を活用して、顧客を獲得しやすくなります。
ノウハウや技術を習得できる: 主家から、事業に必要なノウハウや技術を習得することができます。
資金調達がしやすい場合がある: 主家から資金援助を受けられる場合があり、資金調達がしやすい場合があります。

暖簾分けのデメリット

独立の自由度が低い: 主家から厳しい指導や制限を受けるため、独立の自由度が低くなります。
暖簾分け料を支払う必要がある: 主家に対して、暖簾分け料を支払う必要がある場合があります。
競争が激しい: 同じ商圏内に複数の暖簾分け店が存在する場合、競争が激しくなります。

暖簾分けで独立開業する場合、以下の点に注意する必要があります。

主家との信頼関係を築く: 主家との信頼関係がなければ、暖簾分けを許してもらえない可能性があります。
事業計画をしっかりと立てる: 事業内容、ターゲット顧客、資金計画などを具体的に書き出した事業計画を作成する必要があります。
資金調達をしておく: 暖簾分け料や開業に必要な資金を調達しておく必要があります。
競争対策を立てる: 同じ商圏内に複数の暖簾分け店が存在する場合、競争対策を立てる必要があります。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分に向いている形態はどれなのかを比較検討してみましょう。

 >>もっと読む

マーケット調査とは、市場に関する情報を収集し、分析することで、市場の現状や動向を把握する活動です。
マーケット調査によって得られた情報に基づいて、商品やサービスの開発・改良や新規事業の立ち上げ、マーケティング戦略の策定からはじまり、顧客満足度の向上にもつながります。

マーケット調査の種類

マーケット調査は、大きく分けて定量調査定性調査の2種類があります。
定量調査は、アンケート調査や統計データ分析などを行い、数値的なデータを収集する方法です。
市場規模や顧客の属性、購買行動などを把握するのに適しています。

定性調査は、インタビューやグループディスカッションなどを行い、顧客の意見や態度を深く理解する方法です。
顧客のニーズや潜在的な需要を把握するのに適しています。

近年では、ビッグデータやAIなどの技術を活用したマーケット調査も盛んに行われています。
これらの技術を活用することで、より迅速かつ精度の高い調査が可能になっています。

新規事業を考える際に最も大事なのは「ターゲットとするお客様はどういった方か」です。
ターゲット顧客の属性(年齢、性別、職業、収入など)、行動(購買行動、メディア利用状況など)、価値観(ライフスタイル、趣味など)を詳細にイメージすることによって、出店エリア・業態・商品の価格帯なども変わってくることもあります。

例えば、どのようなイメージのエリアへの出店を目指していますか?

若者の街、エンターテインメント性が求められる流行の発信地 渋谷
おしゃれなショップやカフェが立ち並ぶトレンドの発信地 青山
外国人観光客の増加も目立ち、常に新しいことに挑戦し続ける活気あふれる街 原宿
高級ブランド店や老舗百貨店が立ち並び、日本屈指の繁華街として知られる銀座
洗練された都会の雰囲気が漂う東京屈指のビジネス街 大手町

選定するエリアによって、「ターゲットとするお客様は180度変わってくると言っても過言ではありません。
店舗コンセプトにあった立地を見極めることが大切です。

立地は「商圏(面)」「動線(線)」「地点(点)」の3つから場所を見極めることが基本です。

●商圏(エリア)
商圏の範囲(半径◯km、徒歩・自動車で◯分以内)、商圏人口(店舗に集客できる商圏範囲の人口)、来店する顧客が居住・勤務している地域の特性

●動線
店舗までの動線や方向(出店候補地への近づきやすさ、駅や施設などから店舗までの経路)、接近性(駅や施設などからの近さ、利便性)、競合店との位置関係

●地点
候補地や近隣の特性、店頭通行量(店の前をどのような人がどれ位通るのか)、視認性(店舗がはっきり認識できるか)、店舗の構造(出入口や柱、店舗設備などの位置や造り)

SNSやWEBによる集客が主流となりつつありますが、まずはお客様の目にお店を見えるようにして立ち寄ってもらうことが大切です。
お店は見えなければ存在しないのと同じですので、見えて初めてお客様に認知してもらえます。

しかし路面店や角地など見やすい場所にあるお店の家賃は高いので、主要駅から少し離れた駅だとしても視認性の良いお店を開業した方が結果的に良いケースもあります。
様々な角度から『この位置からお店がどう見えるのか?』を自分で歩いてみてみるのも1つの手です。

消費ニーズ動向調査

トレンドの移り変わりが激しい時代に、現状維持では生き残っていくことはできません。
競合が多い業界だからこそ、常に新しい手を打ち続けるために、マーケットの把握は継続的に行う必要があります。

消費ニーズ動向調査は、消費者のニーズや購買行動を把握するために実施される調査です。企業は、調査結果をマーケティング戦略や商品開発に活かすことで、顧客満足度の向上や売上拡大を目指すことができます。

消費ニーズ動向調査の目的

1.消費者のニーズを把握する
消費者がどのような商品やサービスを求めているのかを把握することで、顧客ニーズに合致した商品やサービスを開発することができます。
2.購買行動を分析する
消費者がどのように商品やサービスを購入しているのかを分析することで、効果的なマーケティング戦略を立案することができます。
3.市場動向を把握する
市場全体の動向を把握することで、ビジネスチャンスを捉えることができます。
4.競合分析を行う
競合他社の商品やサービス、マーケティング戦略を分析することで、自社の強みや弱みを把握することができます。

他にもマーケティングには様々な手法があります。
独自に調査をする部分もあれば、外部に依頼することもある部分もあるでしょう。
調査結果の良いところ、悪いところ、強い点、弱い点をそれぞれ整理してまとめると、それらが競合の激化や商圏の縮小など、主に外的要因なのか、 それとも業種業態揃えや魅力づくりなど、主に内的要因なのかに分類します。
どの部分が一番あてはまる要素が多いかによって、活性化に向けた対策の方向性を探ります。

 >>もっと読む

パン屋のコンセプトは、お客様に「どんなパン屋なのか」「なぜそのパン屋を選ぶべきなのか」を伝えるために重要な要素です。

開業前に決めるべきコンセプト

コンセプトとは、「何のために」「誰のために」「どのように」事業を行うのかを明確にしたものです。事業の羅針盤のような役割を果たし、意思決定や顧客とのコミュニケーション、差別化などに役立ちます。

コンセプトを明確にすることで、以下のようなメリットがあります。

1.意思決定が迅速化する
コンセプトに沿った意思決定を行うことで、迷いや無駄な時間を減らすことができる。

2.顧客とのコミュニケーションが円滑になる
コンセプトを伝えることで、顧客に事業の価値を理解してもらいやすくなる。

3.差別化を図ることができる
競合との違いを明確にすることで、顧客に選ばれる可能性を高めることができる。

4.社員のモチベーションを高めることができる
社員が事業の目的や方向性を理解することで、仕事への意欲を高めることができる。

コンセプトを決める際には、以下の5つの要素を意識することが重要です。

1.ビジョン
将来どのような状態を実現したいのか
社会にどのような貢献をしたいのか

2.ミッション
ビジョンを実現するために、どのような事業を行うのか
顧客にどのような価値を提供するのか

3.バリュー
事業を行う上で大切にしたい価値観
従業員や顧客との接し方においても体現していくべき指針

4.ターゲット
どのような顧客に商品やサービスを提供するのか
顧客のニーズや課題を具体的に理解する

5.競合
市場における競合は誰か
競合との差別化ポイントを明確にする

コンセプト策定のポイント

上記5つの要素を踏まえ、以下のステップでコンセプトを決めていきましょう。

1.シンプルで分かりやすい
一言で理解できるような、簡潔な言葉で表現する

2.記憶に残る
印象的なフレーズや言葉を使う

3.差別化できる
競合とは異なる、独自のコンセプトにする

4.実行可能
現実的に実現可能な範囲で設定する

5.共感を得られる
顧客や従業員が共感できるようなコンセプトにする

 

パン屋のコンセプトづくり

パン屋のコンセプトを決める際には、以下の点を考慮する必要があります。

・ターゲット誰にパンを販売したいのか
ターゲット顧客の年齢層、性別、ライフスタイルなどを考慮する

・商品・サービス
どんなパンを販売するのか どんなサービスを提供するのか

・競合店
周囲にどんなパン屋があるのか 競合店との差別化ポイントを明確にする

・自分の強み
自分が他のパン屋と比べてどんな強みを持っているのか 自分の強みを活かしたコンセプトにする

パン屋のコンセプト例

1.地域に根差したパン屋
地域の食材を使ったパンを提供する
地域のイベントに参加する
地域住民との交流を大切にする

2.天然酵母を使ったパン屋
天然酵母を使ったパンのみを提供する
健康志向のお客様にアピールする

3.菓子パン専門店
クリームパンやあんぱんなど、菓子パンを豊富に提供する
見た目も華やかなパンを販売する
子供や女性に人気のお店を目指す

4.イートインスペースのあるパン屋
焼き立てのパンを店内で楽しめる
コーヒーや紅茶などのドリンクも提供する
ゆったりとした空間でくつろげる

 

コンセプトは、事業の成長とともに変化していくものです。
重要なのは、お客様に「このパン屋でパンを買いたい」と思ってもらうためにどうするか、を考えることです。

 >>もっと読む

2021年度の国内パン市場規模は、前年度比101.0%の1兆5,354億円(メーカー出荷金額ベース)と推計されています(矢野経済研究所調べ)。

今後も、パン業界は人口減少や食生活の変化などの影響を受けながら、新たなニーズに対応した商品やサービスの開発・販売などが進むことで、微増傾向で推移していくと予想されています。

2023年以降は今までと売れる立地が変化するといわれており、コロナ禍で不調だった立地(駅ナカ、繁華街、観光地等)で売上上昇の傾向がみられ、一方で住宅街やロードサイドなどの今までコロナ禍で売上が伸びていた立地の店舗の売上が縮小する傾向にあります。
駅ナカに店を構える店舗は持ち帰りのしやすい小さめのパンや、お土産として喜ばれるよう種類を豊富に揃えたりする工夫が見られます。

高級食パン専門店のようにある一種のパンに特化する「パンの専門店化」が進む一方で、廃業件数は増えており、ここ数年で一気に急増してます。輸入小麦や油脂価格も上昇を続けており、パン業界は厳しい状況にあります。

本コンテンツでは、パン屋経営を成功に導くためのポイント・注意点を項目ごとに説明しています。

メリット・デメリット

パン屋の開業にあたってのメリット・デメリットをご紹介します。

パン屋を開業するメリット

1. こだわりを詰め込んだ思い通りの店を作れる
一番の魅力は、自分のこだわりを詰め込んだ、思い通りの店を作ることができる点です。
メニューだけでなく、内装や外装、パン紹介のポップ、制服など、すべてを理想の形にすることができます。
パンの生地や種類などをこだわりたい方にとっては、パン屋を経営することで自分の好みやこだわりを追及した商品を提供することができます。

2. 小規模でも開業可能
自宅の一部を使って開業したパン屋も増えていることから、小規模スペースでも営業できます。ただし、パン屋は業務用のオーブンや発酵機が必要なため、作業スペースやガス・電気などの設備はしっかり確保しましょう。
もともとパン屋として営業されていた居抜き物件を利用すれば大規模な改装を必要としません。
自分1人でやるのか、従業員をたくさん雇って大きな店にしたいのかも自分で決めることができます。

3.トレンドとパンブーム
2011年に米とパンの世帯消費額が逆転し、2012年以降はパン業界の市場規模は穏やかに上昇し続けています。
また、1世帯あたりのパン年間支出金額は緩やかですが、上昇傾向にあります。
特に近年では、進化系クロワッサン・高級食パン・進化系カレーパンなど、次々とトレンド商品が出てきていることも要因のひとつです。

 

パン屋を開業するデメリット

1.競合相手が多い
コンビニ・スーパーなどでも手軽に買えるパンは競合が多く、特に昨今では各社でもオリジナル商品を幅広く展開しているため、競合やライバルが多いといえる業界です。

2.開業資金が高い
パン屋開業に必要な生地こね機やオーブンなどの機器類は高額なものが多いため、他業種の厨房機器費と比べて1.5~2倍程の機器・設備費用がかかります。

3.下積みや資格が必要
パン屋を開業するには「食品衛生責任者」の資格だけでなく、「パン製造技能士」の国家資格が必要です。扱うメニューによっては「菓子製造業許可」「飲食店営業許可」も必要です。
パン作りに関してのみであれば専門学校に通って技術や知識を修得する方法と、実際に働いて経験を積む方法がありますが、経営となると下積みは必須です。思い立ってすぐに開業することは難しいでしょう。

 

パン屋業界の現状把握

 

パン屋は、開業しやすい一方で、開業から1年で6割が廃業すると言われている存続が難しい業態でもあります。
全国にパン屋は約10000店舗ありますが、輸入小麦や油脂価格・人件費や地代も上昇を続けており、パン業界は厳しい状況です。

1. パン屋業態の現状の把握

日本におけるパン屋ブームは現在に至るまで途絶えることなく続いています。トレンドの移り変わりは早まり、形態が変われど「パン屋への関心」は日々高まっていると言えます。
最近では専門店の増加が加速しているため、より「コンセプト力の高い店舗」が求められるといえます。

2. 資金計画

パン屋を開業する初期費用は、条件や規模・営業形態によって変わってきます。
高額な機器類が多いため、小規模の店舗でも1,000万円程はかかると言われています。
パン屋の一日平均客単価は500円~750円ほど、高くても1000円未満と他業種より低くなっていますが、平均客数は200人~300人と多くなっています。
近年ではサブスクリプションやネット通販などの販売経路も多様化しているため、ビジネススタイルに合わせた資金計画を立てる必要があります。
居抜き物件を探したり、厨房機器をリサイクルで揃えるなど、イニシャルコストを抑えられるポイントはどこか、どこまでこだわるかも資金計画に大きく影響します。

3. 人件費高騰・人手不足

製造に手がかかるほか、発酵食品ゆえの手間もあるパン屋。基本的に煩雑で体力が必要な仕事であり、長時間労働になりやすい業態でもあります。飲食業界は人手部不足の状態が長く続いています。求人をしてもなかなか人が集まらず、飲食業界は「人手不足」に悩まされています。
少子高齢化や人材の需要と供給の不一致により深刻化している人手不足ですが、人手不足による労働環境の悪化・離職、採用しても人が定着しない、サービスが低下しお客様離れが起きる、と負のスパイラルに陥ってしまいます。

人件費の高騰・人手不足の課題は今後ますます続いていくでしょう。そのため、より少ない人員で運営できる体制づくりや、省力化を考えた店舗づくりは必須項目です。

 

 >>もっと読む
国や地方自治体による補助金や助成金を利用すれば、基本的に返済不要で資金を調達できます。 補助金とは… 募集期間内に応募し、採択されれば支給されるものです。 ただし、予算の都合上、金額や件数が上限に達すれば要件を満たしていても、受給できない可能性があります。 一方、助成金とは… 申請した内容が要件を満たし、不備がなければ支給されるお金です。 補助金は他の事業者との競争を勝ち抜かなければ支給されないのに対し、助成金は要件さえ満たせば基本的に受給できる点が両者の違いとして挙げられます。 2024年1月時点で創業時に利用できる補助金・助成金の一つが小規模事業者持続化補助金です。 補助額(補助上限)が50万円〜最大250万円に拡充され、店舗改装や広告掲載、展示会出展費用なども対象経費となっているので、まず検討しやすい補助金の一つです。 利用できる助成金・補助金は、地域や時期によっても異なるため、随時各自治体サイトなどから確認するようにしましょう。 補助金や助成金のメリットは、冒頭で述べた通り、原則返済不要です。 一方で、デメリット、というよりは知っておきたい最大のポイントは、補助金も助成金も、原則として「後払い」ということです。 新規事業なのか、業態転換なのかによっても使える制度は異なります。 ウルクルでは融資・補助金・助成金活用を含めた資金計画をもとに、物件探しだけでなく開業支援を無料で行っております。  >>もっと読む
起業・開業時は売上実績がなく、信用を得にくいため、大手銀行などから融資を受けるのが難しいことは少なくありません。 まずは、起業・開業時に受けやすい2つの融資元について見ていきましょう。 日本政策金融公庫による創業支援の融資 創業融資とは、新規にビジネスを始める事業者に資金を融資する制度です。 創業融資を利用するメリットとして、金利が比較的低い点や創業直後でも借りやすい点が挙げられます。 創業融資の代表例のひとつが、政府が100%出資する日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。 新創業融資制度を利用すれば、原則無担保無保証人で融資を受けられます。 ただし、利用にあたって主に以下の要件を満たすことが必要です。 ・新規で事業を始める、もしくは事業開始後税務申告を2期終えていないこと ・新規で事業を始める、もしくは事業開始後税務申告を1期終えていない場合、創業時に創業資金総額の10分の1以上の自己資金を確認できること また融資を受けるためには創業計画書の提出が必要です。 需給には創業に向けて準備していることが分かる項目を記載することで、公庫の担当者に「借りたお金をきちんと返済できます」とアピールできます。 また日本政策金融公庫と合わせて、会社設立時の融資として検討したいのが、地方自治体による制度融資です。 「制度融資」とは、創業支援や地域経済発展などの目的で、都道府県や市区町村の自治体が提供している融資のことをいいます。 自治体が中心となり、信用保証協会と金融機関が連携して融資が実行されます。 自分で金融機関から融資を受けるよりも低金利で融資を受けることができます。 制度融資の金利や借入期間、目的などは自治体によって異なりますが、会社設立時や創業時に使える制度融資も多く存在しています。  >>もっと読む